ボランティア関連ニュース(外部記事)
- 災害救援・地域安全活動
能登で「十分な活動できた」46%「できなかった」34% 支援団体
2025.01.15
1995年1月の阪神・淡路大震災から間もなく30年。災害ボランティアはいま、復旧・復興に欠かせない存在になり、昨年1月の能登半島地震では発生1カ月で、100を超える支援団体が被災地に入った。朝日新聞が活動状況を尋ねるアンケートをしたところ、十分な活動ができたとする団体が、できなかったとする団体を上回ったが、自治体との連携や発信のあり方に課題も見えた。
昨年11月、被災地で2月中旬までに活動した支援団体のうち、県が団体名を公表している71団体にアンケートを送付。北海道から沖縄県に及ぶ50団体から回答を得た。
1~2月に被災地で支援活動をした際、これまでの別の被災地と比べ、十分な活動ができたかを尋ねた。設立10年以上が8割と経験豊富な支援団体が多く、「できた(どちらかといえばを含む)」としたのは23団体(46%)だった。
一方、「できなかった(同)」も17団体(34%)あった。理由(複数回答可)は、道路や水道などインフラの被害(12団体)が最も多く、宿泊施設の不足(8団体)、個人ボランティアの不足(6団体)が続いた。
被災地では当初、被害の全容が分からず支援が行き渡っていない地域もあり、支援団体間や自治体との情報共有が重要になった。
支援活動をするにあたり、県や市町と連携できたかについては、「できた(どちらかといえばを含む)」としたのは32団体(64%)。「できなかった(同)」は11団体(22%)だった。
県や市町などとの連携に必要なこと(複数回答可)を尋ねたところ、「被災者や支援ニーズについての情報提供」(30団体)が最多だった。「(支援団体間や自治体との連携を支援する)災害中間支援組織による情報共有や調整」を挙げた団体(21団体)も多かった。
昨年11月、被災地で2月中旬までに活動した支援団体のうち、県が団体名を公表している71団体にアンケートを送付。北海道から沖縄県に及ぶ50団体から回答を得た。
1~2月に被災地で支援活動をした際、これまでの別の被災地と比べ、十分な活動ができたかを尋ねた。設立10年以上が8割と経験豊富な支援団体が多く、「できた(どちらかといえばを含む)」としたのは23団体(46%)だった。
一方、「できなかった(同)」も17団体(34%)あった。理由(複数回答可)は、道路や水道などインフラの被害(12団体)が最も多く、宿泊施設の不足(8団体)、個人ボランティアの不足(6団体)が続いた。
被災地では当初、被害の全容が分からず支援が行き渡っていない地域もあり、支援団体間や自治体との情報共有が重要になった。
支援活動をするにあたり、県や市町と連携できたかについては、「できた(どちらかといえばを含む)」としたのは32団体(64%)。「できなかった(同)」は11団体(22%)だった。
県や市町などとの連携に必要なこと(複数回答可)を尋ねたところ、「被災者や支援ニーズについての情報提供」(30団体)が最多だった。「(支援団体間や自治体との連携を支援する)災害中間支援組織による情報共有や調整」を挙げた団体(21団体)も多かった。