お役立ちネタ帳

第7回:『外国人から見た日本(東京) ~ジャパニーズ・イングリッシュ 和製(カタカナ)英語について~ Japanese English』

掲載日:2021.09.14
Many English-speaking tourists who come to Japan will notice English signs that don’t make much sense. In most cases, this is Japanese English. For many Japanese people, these words have been used in Japan for many years. The big issue is that many Japanese people believe that these words are part of the English language, but they are not.
英語圏の観光客が日本に来た際に、意味がよくわからない英語を見つけることがあります。このような場合、多くは和製英語です。和製英語は日本で長年使われているので、英語の一部だと思っている日本人も多いですが、実は英語とは異なるということが大きな問題です。

These words can be broken down into two categories. The first category is words that were mistranslated or mispronounced when introduced to the Japanese language. The second category is words that have a totally different or no meaning in English.
和製英語は大きく2種類に分けられます。1つは、日本語に導入されたとき、誤って翻訳されたり、読まれたりした言葉です。もう1つは、英語では全然意味が違う言葉や、まったく意味を持たない言葉です。

Words which are mistranslated or mispronounced
誤った翻訳や読み方をされている言葉

The words below show examples of words that were mistranslated or mispronounced when being adapted into Japanese. Due to the Japanese word being similar to the English one, English speakers can probably guess the meaning of it when given enough context, but can still struggle at times. 
以下の例は、日本語として使われるようになったときに誤って翻訳されたり、誤った読み方をされてしまった言葉です。和製英語と元の英語で意味が近いので、話の流れで意味が通じることもありますが、ネイティブスピーカーには理解しにくいときがあるかもしれません。

I once encountered such Japanese English when lost in Shinjuku station and had no way to figure out where I should go. Luckily, a man stopped to help me and guided me to my destination. On the way, we made small talk. His English was very good, yet when he told me what his job was, I still wasn’t sure what he did for a living. I’d never heard of the word ‘salaryman’ (サラリーマン) before. I asked him what he meant, and he also seemed confused, asking me, “Isn’t ‘salaryman’ an English word?” We eventually worked out together that he was an office worker and I was happy to learn a Japanese-English word.
以前新宿駅で迷ってどこに出たらよいかわからなくなったときに、このタイプの和製英語に遭遇しました。幸いなことに、ある男性が私を助けてくれて、目的地まで着くことができました。目的地に向かう途中、私たちは雑談をしました。彼は英語が上手でしたが、何の仕事をしているか話してくれたときに、私は彼の職業が理解できませんでした。それまで「サラリーマン (salaryman)」という言葉を聞いたことがなかったので、どういう意味か尋ねると、彼も戸惑った様子でこう言いました。
“Isn’t ‘salaryman’ an English word?” (『サラリーマン』は英語ではないのですか?)
結局、彼が会社員 (an office worker) だということがわかり、私は1つ和製英語を学ぶことができてよかったです。

Here are some other examples:
他の例を紹介します。

マナーモード (manner mode) – 英語では silent mode
“Please set your phone to silent mode on the train.
(電車に乗るときは携帯電話をマナーモードにしてください。)

デパート – 英語では department store
“That department store over there sells souvenirs.”
(あのデパートでは土産物を売っています。)

バリアフリー (barrier-free) – 英語では wheelchair accessible *
“The station is not wheelchair accessible.” (その駅はバリアフリーではありません。)
*In recent years, “barrier-free” has become more common in some places, but the phrase is not yet well known. In the past, the phrases “handicap accessible” or “disabled accessible” were commonly-used. However, some people find these phrases offensive, so their usage has fallen out of favor. Since then, “wheelchair accessible” has become the more common phrase to use, and includes accommodations made not just limited to people in wheelchairs. However, due to the confusion this may cause, there has been a push to use the more-inclusive “barrier-free”.
※最近はこの “barrier-free”も一部の英語圏では使われ始めましたが、あまり広く知られていません。過去には “handicap accessible”や”disabled accessible”が一般的に使われていましたが、これらの表現を不快に感じる人もいるため、使用されることがなくなってきました。それ以来、前述の “wheelchair accessible”がより一般的な表現として、車いすを使用する人たちのためだけでない施設でも使用されています。しかしながら、車いすという表現が混乱を招くため、より包括的な “barrier-free”という表現の使用を押す動きが出てきています。

Words which have a different meaning or don’t make sense in English
英語では意味が違う言葉、意味を持たない言葉

Whereas the words above are possible to understand, the following words are not. The meaning of the English word has been completely changed, and many foreigners will have little to no idea what is being said.
前述の和製英語のタイプは意味が通じる可能性があります。しかし、これから紹介する言葉は、使われている英単語の意味がすっかり変わってしまっているので、外国人にとっては何の話をしているのか、ほとんど、もしくはまったく理解できないでしょう。

An example of when I encountered this type of Japanese-English was when I heard ‘high tension’ (ハイテンション). I was out with a friend in Shibuya and we wanted to find a nice bar. He said to me, “This bar is ‘high tension’, let’s go!” In English, tension means a state of worry or nervousness. When I heard him say that, I imagined the bar having a tense atmosphere where the staff were unfriendly and a fight might happen at any moment. He saw my hesitation to enter and I told him how I felt. He laughed and apologized saying “‘High tension’ means it’s a fun and exciting place to go.” Needless to say it was a good night. Great music and great friends to chat with!
私がこのタイプの和製英語に出会ったのは、『ハイテンション (high tension)』という言葉を聞いたときでした。友人と渋谷に出かけて、雰囲気の良さそうなバーを探しているときでした。友人が私に「このバーはハイテンション(テンションが上がる=盛り上がる)だから入ってみよう! (This bar is high tension. Let’s go!)」と言いました。“tension“は英語では、緊張や不安で張り詰めた状態のことを言います。友人の言葉を聞いて、そのバーには緊張感があり、スタッフも感じが悪く、いつケンカが起こってもおかしくないようなところなのかと想像しました。バーに入るのを躊躇している私に友人が気付いたので、私は思っていたことを伝えました。彼は笑って、謝りながらこう言いました。(『ハイテンション』は楽しくてわくわくする場所という意味です。)言うまでもなく楽しい夜でした。音楽も気心知れた友人とのおしゃべりも最高でした。

Here are some other examples:
このタイプの例を他にいくつか紹介します。

ドンマイ - 英語ではDon't worry about it. / No problem.  ※Don’t mind.は和製英語
Tourist: Thank you for helping me! (観光客:手助けしてくれてありがとうございます!)
Volunteer: Don’t worry about it. Have a nice day! (ボランティア:どういたしまして。良い旅を!)

クレーム – 英語ではcomplain
“If you need to complain, you can talk to a member of staff.” (ご意見はスタッフまで。)
※Extra note: Claim in English means to request or demand
※クレーム(claim)という単語は『主張する・要求する』という意味。お店のサービスなどへのクレームという意味ではcomplain(動詞)が適切です。

バイキング – 英語では buffet (※Vikingは和製英語。バフェやビュフェと発音します。)
“This restaurant has a buffet style lunch.”
 (このレストランのランチはビュッフェスタイルです。)

Hopefully this article will help guides avoid any miscommunication using Japanese-English when talking to foreign tourists.
今回のお話が、今後外国人観光客を案内するにあたって、和製英語を使うことによる誤解を避ける一助になれば幸いです。

イーオン講師  Gordon